
・ホットヨガを体験してみたいけど続けられるかわからない?
・会社の近くや自宅の近くなど、複数のヨガスタジオに通いたい
・月会費を払うのは負担が大きい
このような悩みを抱えている方には、「ホットヨガスタジオカルド」が発行している「ウェルチケ」をおすすめします。
カルドの「ウェルチケ」は、入会金や月会費なしで、好きなときに1回からホットヨガのレッスンを受けられる公式の都度払いチケットサービスです。通常のフィットネスクラブやヨガスタジオは月額制が一般的ですが、ウェルチケなら会員登録をせずに利用できます。
チケットにはレッスン料だけでなく、タオルやウェアのレンタルも含まれているため、荷物を準備する手間もいりません。思い立ったときにスマートフォンひとつでチケットを購入し、手ぶらで気軽に本格的なホットヨガを楽しめる、現代のライフスタイルに合った画期的なサービスです。
\都度利用可能なウェルチケの詳細を確認する/
カルドのウェルチケを利用する5つのメリット・選ばれる理由


ウェルチケがなぜ多くの人に選ばれているのか、その具体的なメリットを5つのポイントに分けて解説します。あなたのライフスタイルに合うか、確認してみてください。
- メリット1:スマホで24時間いつでも購入・利用・譲渡が完結
- メリット2:予約不要&手ぶらOKで思い立った時に行ける
- メリット3:QRコードで簡単チェックイン
- メリット4:全国のカルド店舗で利用可能
- メリット5:月々の支払い不要で無駄なく通える
メリット1:スマホで24時間いつでも購入・利用・譲渡が完結
ウェルチケの最大の魅力は、スマートフォンの操作だけで全ての手続きが完了する手軽さです。レッスンを受けたいと思ったら、時間や場所を問わず24時間いつでも公式サイトからチケットを購入できます。わざわざ店舗へ足を運んで手続きをする必要がないため、仕事や家事で忙しい毎日の中でも、すきま時間を使って簡単に準備ができます。
また、購入したチケットは友人や家族へプレゼントとして贈る「譲渡機能」も備わっています。LINEやメールでURLを送るだけで手続きが済むので、健康を気遣うギフトとしても喜ばれるでしょう。購入から利用、プレゼントまで、すべてがスマホひとつで完結するスマートさが支持されています。
メリット2:予約不要&手ぶらOKで思い立った時に行ける
ウェルチケは、レッスンの事前予約が一切不要です。そのため、「急に仕事が早く終わった」「こどものお迎えまで少し時間ができた」といった予期せぬ空き時間ができたときでも、迷わずスタジオへ向かえます。自分のスケジュールに合わせて柔軟に利用できるので、予定に縛られるストレスを感じません。
さらに、チケットにはレッスンに必要なウェア上下、バスタオル、フェイスタオルが含まれています。まさに「手ぶら」でレッスンに参加できるため、通勤バッグにヨガウェアを詰め込む必要もありません。仕事帰りや買い物のついでに、まるでカフェに立ち寄るような気軽さでホットヨガを楽しめるのが、ウェルチケの大きな強みです。
メリット3:QRコードで簡単チェックイン
店舗での受付は、スマートフォンの画面に表示されるQRコードを提示するだけでスムーズに完了します。フロントで会員証を探したり、名前を書いて手続きをしたりといった手間がかかりません。人との接触も最小限に抑えられ、待ち時間なくスムーズにスタジオへ入れます。
紙の回数券のように、紛失したり忘れたりする心配がないのも嬉しいポイントです。持ち物はスマートフォンひとつあれば良いので、荷物をなるべく減らしたい人にはぴったりです。忙しい毎日の中で、時間を効率的に使いたいと考える人に最適なシステムです。
メリット4:全国のカルド店舗で利用可能
購入したウェルチケは、全国のカルド店舗で利用できるため、通う場所を一つに縛られる必要がありません。たとえば、平日は職場の近くの店舗、休日は自宅近くの店舗といったように、その日の都合に合わせて使い分ける自由な通い方ができます。
また、出張先や旅行先で時間ができたときに、気分転換に現地のカルドで汗を流す、という使い方も可能です。いつもと違う環境でレッスンを受けるのは、良いリフレッシュになるでしょう。場所を選ばない利便性の高さは、アクティブに活動する現代女性のニーズに応えてくれます。あなたの生活圏にある複数の店舗を、その日の気分で選んでみてください。
メリット5:月々の支払い不要で無駄なく通える
ウェルチケは1回ごとに購入する都度払い方式なので、月会費のように毎月決まった固定費がかかりません。そのため、「今月は忙しくて一度もスタジオへ行けなかったのに、会費だけ引き落とされてしまった」というような、お金を無駄にする心配がなくなります。
利用した分だけ支払う明瞭な料金体系は、家計を管理する主婦の方や、出費をコントロールしたいと考える人にとって安心です。自分のペースで無理なく続けられるだけでなく、経済的な負担も軽くできます。ヨガを続けたいけれど、月額制には少し抵抗があるという人にこそ、試してほしいサービスといえるでしょう。
カルドのウェルチケを利用する前の注意点・デメリット


便利なウェルチケですが、利用する前に知っておきたい注意点もいくつかあります。月額会員と比較しながら、デメリットとなりうる点を正直にお伝えします。
注意点1:1回あたりの料金は月額会員より割高になる
注意点2:チケットには有効期限がある(3ヶ月)
注意点3:月額会員向けのオプション(水素水など)は利用できない
注意点1:1回あたりの料金は月額会員より割高になる
ウェルチケの1回あたりのレッスン料金は、月額プランで定期的に通う場合に比べて、少し割高に設定されています。もし週に1回以上など、月に4回以上のペースでコンスタントに通う予定であれば、月額会員として入会したほうがお得になる可能性が高いです。
たとえば、月に2〜3回程度の利用であればウェルチケが経済的ですが、それ以上の頻度で通う習慣がつけば、月額プランへの切り替えを検討するのが賢明でしょう。まずはウェルチケで何度か試してみて、自分の通える頻度を見極めてから、最適なプランを選択するのがおすすめです。利用頻度が、どちらのプランを選ぶかの大きな判断基準になります。
注意点2:チケットには有効期限がある(3ヶ月)
購入したウェルチケには、購入日から3ヶ月という有効期限が設けられています。期限を過ぎてしまうとチケットは失効し、利用できなくなるため注意が必要です。購入後は、期限内に忘れずに使い切るようにしましょう。
特に、少しお得になるからと複数枚セットのチケットを購入した場合は、期限切れのリスクも考慮に入れる必要があります。「忙しくて気づいたら期限が過ぎていた」という事態を避けるためにも、購入前に自分のスケジュールをある程度確認しておくのが安心です。まずは1回券から試してみて、自分の通うペースをつかんでからセット券の購入を検討するのも良い方法です。
注意点3:月額会員向けのオプション(水素水など)は利用できない
ウェルチケの利用者は、月額会員向けに提供されている有料のオプションサービスをつけられません。たとえば、美容や健康への意識が高い人に人気の「水素水飲み放題プラン」や、自分専用の荷物を置いておける「プライベートロッカー契約」などは対象外となります。
あくまでウェルチケで利用できるのは、ホットヨガのレッスン参加と、それに付随するレンタル品や施設の基本的な利用のみです。レッスン以外の付帯サービスも充実させたい、ヨガライフをより快適にしたいと考える人は、オプションが豊富な月額会員のほうが満足度は高いかもしれません。どこまでのサービスを求めるかを、事前に考えておきましょう。
ウェルチケの料金と利用できるサービス内容


ここでは、ウェルチケの具体的な料金プランと、チケット1枚でどこまでのサービスを受けられるのかを詳しく見ていきましょう。自分の利用イメージと合うか確認してください。
チケット料金一覧
ウェルチケの料金は、1回券と複数枚がセットになったプランから選べます。2025年10月現在の料金は「1回券」が4,180円(税込)、「10回券セット」が41,800円(税込)特典1枚チケットプラスです。10枚買えば1回当たりは3,800円とお得になります。
今後も不定期ながら利用を続ける予定がある人には、セットでの購入がおすすめです。まずは一度だけ試してみたいという人は1回券を、自分のペースで継続したい人はセット券を選ぶと良いでしょう。
ウェルチケで利用できること(手ぶらセット・レッスン参加)
ウェルチケ1枚で、ホットヨガのレッスン1回への参加と、必要なレンタル品一式が含まれた「手ぶらセット」が利用できます。手ぶらセットの中身は、ウェアの上下、フェイスタオル1枚、バスタオル1枚です。汗をたくさんかくホットヨガですが、タオルの心配もいりません。
もちろん、シャワールームやパウダールームといったスタジオの基本設備も自由に使えます。レッスンでかいた汗をすっきりと洗い流し、身支度を整えてから帰れるので、仕事帰りや予定の前に利用しやすいです。追加料金なしで、本当に身軽にホットヨガのすべてを体験できるのが、ウェルチケの大きな魅力といえます。
ウェルチケの利用方法【購入からレッスン参加までの流れ】


ウェルチケの利用は、購入から当日のチェックインまで全てスマートフォンで完結します。具体的なステップを追いながら、簡単な手順を紹介します。
購入方法
公式サイトから簡単なステップで、いつでもチケットを購入できます。まず、カルドのウェルチケ公式サイトへアクセスし、希望するチケットの種類(1回券や10回券など)を選んでください。次に、選んだチケットをカートに入れ、画面の指示に従って購入手続きへ進みます。氏名やメールアドレスなどの情報を入力し、クレジットカードなどで決済を完了させましょう。購入が確定すると、登録したメールアドレスに完了通知が届きます。最後に、公式サイトのマイページにログインし、購入したチケットが反映されているかを確認すれば、いつでも使える状態になります。
当日の利用方法・チェックイン手順(9ステップ)
レッスン当日は、予約不要で直接店舗へ向かい、スマートフォンで受付をします。店舗に着いたら、まずスマートフォンのマイページから利用するチケットを選択してください。画面に表示される利用同意書の内容を確認してチェックを入れ、「チェックイン」ボタンをタップするとQRコードが表示されます。そのQRコードをフロントのスタッフに提示すれば受付は完了です。その後、レッスンに必要な整理券やレンタル品を受け取り、ロッカールームで着替えなどの準備を整えます。レッスン開始の時間になったらスタジオへ移動し、レッスン終了後はシャワーなどを利用して、最後にフロントでチェックアウトの手続きをすれば全て完了です。
STEP1: チケット選択
STEP2: 利用同意書のチェック
STEP3: チェックイン
STEP4: レッスン整理券・レンタル品の受け取り
STEP5: 整理券の受け取り
STEP6: 準備・スタジオへ移動
STEP7: レッスン開始
STEP8: レッスン終了
STEP9: チェックアウト
カルドのウェルチケ利用者の口コミ・評判


実際にウェルチケを利用した人からは、「自分のペースで通える手軽さ」や「予約不要の自由度の高さ」を評価する声が多く見られます。たとえば、「仕事が不規則なので、月会費を無駄にしなくて済むのがありがたい」「予約なしで、気が向いたときにふらっと行けるのが最高です」といった、ライフスタイルに合っているという意見が目立ちます。
その一方で、「やはり1回あたりの料金は割高に感じる」「人気の時間帯のレッスンは、開始直前に行くと整理券がなくなっていて入れないときがある」といった声も一部あります。都度払いならではの料金設定や、予約不要だからこそのデメリットを感じる人もいるようです。これらのリアルな声を参考に、ご自身の使い方に合うかどうかを判断するのが良いでしょう。
ウェルチケと月額会員・入会キャンペーンはどっちがお得?


ウェルチケと月額会員、どちらを選ぶべきか迷う人も多いでしょう。ここでは、利用頻度や目的別にどちらがお得になるかを比較検討します。
月額会員や入会キャンペーンとの料金・サービス比較
どちらがお得になるかは、月にスタジオへ通う回数が大きな分かれ目となります。一般的に、月の利用が3回以下であれば都度払いのウェルチケ、月に4回以上通うのであれば月額会員のほうがお得になる計算です。
また、カルドでは頻繁に入会キャンペーンを実施しています。キャンペーン期間中に入会すると、入会金が無料になったり、最初の数ヶ月間の月会費が大幅に割引されたりするケースが多いです。定期的に通う意思が固まっている場合は、キャンペーンを利用して月額会員になるのが最も経済的な選択といえるでしょう。料金だけでなく、オプションの有無といったサービス内容の違いも考慮して、自分に合ったプランを見極めてください。
キャンペーンや他の割引(乗り換え割・ペア割)との併用はできる?
結論として、ウェルチケは他の割引やキャンペーンと併用できません。ウェルチケは、それ自体が独立した都度払いサービスという位置づけです。そのため、月額会員になる人を対象とした入会キャンペーンや、他のジムからの乗り換えで適用される「乗り換え割」、友人や家族と一緒に入会するとお得になる「ペア割」といった各種割引制度は対象外となります。
もし、これらの割引制度を利用して少しでもお得にカルドを始めたいと考えているのであれば、ウェルチケの利用ではなく、月額会員での入会を検討する必要があります。割引を優先するか、都度払いの利便性を優先するか、ご自身の目的によって選択肢が変わってきます。
ウェルチケはこんな人におすすめ【向いている人・不向きな人】


これまで解説した内容を踏まえ、ウェルチケがどんなライフスタイルの人に合っているのか、具体的な人物像を挙げて紹介します。
ウェルチケの利用がおすすめな人
ウェルチケは、不規則な生活の中で、自分のペースを大切にしたい人に最適なサービスです。たとえば、仕事の繁忙期が読めず、決まった曜日に通うのが難しい会社員の方にはぴったりです。また、こどもの急な体調不良や学校行事などに予定が左右されがちな主婦の方も、無駄なく利用できるでしょう。
その他にも、「まずはホットヨガがどんなものか気軽に試してみたい」「普段は自宅近くの店舗に通い、たまに気分転換で職場の近くの店舗も利用したい」という人にもおすすめです。自分の都合を最優先に、ヨガを生活に取り入れたいと考える全ての人に向いています。
ウェルチケの利用をおすすめできない人(月額会員の方が良い人)
一方で、定期的に通う習慣をつけたい人や、トータルの費用をできるだけ抑えたい人は、月額会員のほうが向いています。具体的には、「週に1回以上など、コンスタントに通って効果を実感したい人」は、月額会員のほうがお得です。
また、「ホットヨガを本格的な趣味として深めたい」「水素水飲み放題などのオプションサービスも利用して、美容と健康への意識をさらに高めたい」と考える人も、サービスが充実している月額会員のほうが満足度が高いでしょう。明確な目的と利用頻度が決まっている人は、ウェルチケではなく月額会員としての入会をおすすめします。
\都度利用可能なウェルチケの詳細を確認する/
カルドのウェルチケに関するよくある質問(Q&A)
最後に、ウェルチケに関して多くの人が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。気になる項目をチェックして、不安を解消しましょう。
既に入会している会員でも使えますか?
いいえ、既に入会している月額会員の方はウェルチケを利用できません。ウェルチケは、会員登録をしていないビジターの方向けの都度利用サービスとして提供されています。もし月額会員の方が契約プランの回数を超えてレッスンを受けたい場合は、追加料金を支払う「追加レッスン」の制度を利用する形になります。ウェルチケは、これからカルドを試してみたい人や、会員にならずに利用したい人のためのチケットだと理解しておきましょう。
入会金や月会費の支払いに使えますか?
いいえ、ウェルチケを入会金や月会費の支払いに充当できません。ウェルチケは、あくまで1回ごとのレッスン参加料金としてのみ利用可能なチケットです。これから月額会員として入会を検討している場合でも、入会手続き時に発生する初期費用(入会金、事務手数料、初月・翌月の月会費など)をウェルチケで支払うことはできないので、ご注意ください。ウェルチケは、会員にならず都度利用するためのサービスと明確に区別されています。
体験レッスンとして使えますか?
ウェルチケは、公式の「体験レッスン」とは異なるサービスです。しかし、「カルドのホットヨガを一度お試しで受けてみたい」という目的で利用する点では、同じ役割を果たします。公式の体験レッスンは、多くの場合、初回限定の特別価格で提供されており、一人一回しか利用できません。一方、ウェルチケは何度でも購入して利用できます。まずは一度試したいという目的であれば、価格や内容を比較して、ご自身にとって都合の良い方を選ぶと良いでしょう。
チケットの額面より安い料金の場合、お釣りは出ますか?
いいえ、お釣りは出ません。ウェルチケは「レッスン1回分の権利」として販売されているチケットであり、金券ではありません。そのため、利用するレッスンの料金がチケットの販売価格より安かったとしても、差額が返金されるような仕組みにはなっていません。基本的には、どのレッスンを受けても一律でチケット1枚を消費する、というシンプルなシステムだと考えてください。購入したチケットは、そのまま1回のレッスン利用券として使い切る形になります。
一度に利用できる枚数に制限はありますか?
はい、1回のチェックイン(レッスン参加)で利用できるウェルチケは1枚のみです。たとえば、チケットを2枚使って連続で2つのレッスンを受ける、といった使い方はできません。1日に複数回のレッスンを受けたい場合は、一度チェックアウトした後に、再度別のレッスンに対してチェックイン手続きを行う必要があります。ただし、店舗のルールによっては同日の再利用が難しい場合もあるため、希望する際は事前に店舗へ確認するのが確実です。
年末年始など利用できない期間はありますか?
ウェルチケが利用できるのは、カルドの店舗が営業している日時に限られます。したがって、各店舗が定める年末年始の休館日や、施設のメンテナンスなどで臨時休館となる日には利用できません。特別な長期休暇の前に利用を計画している場合は、あらかじめ公式サイトや店舗の案内で営業スケジュールを確認しておくと安心です。店舗の営業日に準じて利用可能だと覚えておきましょう。
\都度利用可能なウェルチケの詳細を確認する/
ウェルチケは自分のペースでカルドに通いたい人に最適な都度払いサービス
この記事では、カルドの公式都度払いサービス「ウェルチケ」について、メリットや注意点、具体的な使い方を解説しました。
ウェルチケの最大の魅力は、入会金や月会費が不要で、予約なし・手ぶらで、好きなときにホットヨガを楽しめる手軽さと自由度の高さにあります。仕事や家事で忙しい毎日を送る中で、「決まった日時に通うのは難しいけれど、自分のペースで運動を続けたい」と考える人にとって、まさに理想的なサービスといえるでしょう。
月に通う回数が少ない方や、まずはお試しでカルドの雰囲気を知りたい方は、ウェルチケから始めてみてはいかがでしょうか。あなたのライフスタイルに合わせて、もっと自由にホットヨガを楽しみましょう。